依頼時によくあるご質問

タルイハモノはどんなお店?

タルイハモノは鳥取県米子市にある包丁研ぎを中心とした研ぎ屋。

オーナーは元々は関西で15年以上修行を積んだ調理師。包丁研ぎ自体は20年以上の経験をしている。

和包丁から中華包丁まで扱ってきた経験を活かしてお客様の扱いやすいように行うメンテナンスが好評。ご家庭の包丁からプロの大型の包丁まで日々扱っています。

修行時代から道具のメンテナンスをしていた経験から研ぎ屋として2018年から仕事として始め2023年に現在の場所にお店を開業。

タルイハモノの主なサービス
▶︎店頭受付でのメンテナンス
▶︎包丁研ぎ 郵送サービス
▶︎オリジナルメンテナンス道具 ITOBA

依頼方法は?すぐできる?種類はある?

【依頼方法】
▶︎店舗に持ってくる
▶︎郵送サービスを利用する
▶︎各地で行う出張受付会に持ってくる

包丁研ぎ 出張受付会 日程&詳細

【仕上がりまでの日数】
作業はこられた順番に行いますのでその時々でお返しまでの日にちは変わります。
ご依頼の際は余裕を持ってご依頼ください。

【メンテナンスの種類】

▶︎刃先メンテナンス
欠けがない・自分で研いでいない方は大体このプランになります
包丁の種類問わず一律価格
刃先をメンテナンスして新品の切れ味にリフレッシュします
(セラミックナイフとパン切り包丁は除く)

▶︎しっかりメンテナンス 1,650円~
欠けがある・研いで形が変わっている場合はこちらになることが多いです。
全体の形を整えて使いやすく直します。
(包丁の種類によって変わりますので詳細はホームページをご覧ください)

▶︎各種ハサミ
裁ちバサミ、剪定バサミ、キッチンバサミなどメンテナンスを行います

高価な包丁ではないですが研ぐ価値ありますか?

値段に関係なく使えば先が鈍くなってきますので定期的にメンテナンスに出した方が快適に使っていただけます。

なにより日本の包丁は数千円くらいからでも品質が高いのでメンテナンスすれば長く愛用いただけると思います。

家でのメンテナンスはどうすればいいですか?

タルイハモノでは「ITOBA」というメンテナンス道具をオススメしています。
(当社オリジナル・特許申請済)

メンテナンス後はもちろん、メンテナンス出さなくても大半の包丁はこれでしっかり切れるようになります。
普段シャープナーを使っていて切れなくなった方であればITOBAで対応可能です
(和包丁、洋包丁両方)

簡単かつ砥石で切れ味をつけるのでシャープナーとは段違いの切れ味です。
私自身も開発から1年以上ITOBAしか使わなくなりましたが今もストレスなく切れるので楽しいですよ。

少し費用はかかりますが自信を持ってオススメできますのでご検討ください。

タルイハモノのオススメの包丁

「包丁を買いたいのだけどオススメありますか?」とよく聞かれるのでまとめてみました。
参考にしていただけると幸いです。

タルイハモノオススメの包丁

※店舗には在庫していませんのご注意ください。

包丁研ぎ 郵送サービス